お役立ち情報

止水栓の閉め方と開け方

水まわり全般豆知識

水漏れ等の水道トラブルが発生した時に止水栓の場所を把握していると

2次災害トラブルを防ぐことができ、落ち着いてトラブルに対応することが可能です。

今回は止水栓が設置されている場所をご紹介いたします

止水栓(しすいせん)とは?

止水栓は、水道の給水を一時的に止めるためのバルブ(弁)です。主に、家庭内の蛇口・トイレ・洗濯機・洗面台などの個別の給水設備の近くに取り付けられていて、水漏れや修理、取り替え作業のときに使います。

それぞれの止水栓の場所

トイレ

トイレの止水栓は、便器のすぐ近くに設置されており、一般的には便器の右側または左側の壁面、または床から出ている給水管の途中にあります。金属製または樹脂製のバルブで、根元から伸びる給水ホースを介してタンクとつながっています。多くの場合、床に近い位置に取り付けられていることが多いですが、ウォッシュレット付などの場合は便座用に別の止水栓が設置されているのもありますのでご注意ください。

キッチン

キッチンの止水栓は、シンク下の収納スペースの中に設置されているのが一般的です。シンクの蛇口に繋がる給水管(主に水用とお湯用の2本)が奥に通っており、その途中に止水栓が取り付けられています。蛇口が壁に直接取り付けられているタイプもあり、この場合は壁内に給水管が埋め込まれているため、元栓で止める必要があります。

洗面台

洗面台の止水栓は、キッチン同様シンク下の収納スペースの中に設置されているのが一般的です。

お風呂

お風呂の止水栓は、浴室内の壁付混合水栓(シャワー付き蛇口など)のすぐ裏側にあることが一般的です。ただし、浴室内から直接見える位置にはないことが多く、洗面所や脱衣所側の壁の裏、点検口の中に設置されているケースがほとんどです。点検口は、洗面台の下や壁の一部にあり、カバーを外すと給水管と一緒に止水栓が確認できます。

一般的な止水栓の見た目

1.ドライバー式(マイナス溝付き)

見た目:小さな金属のネジのような形。

2.ハンドル式(手で回せるタイプ)

見た目:水道の蛇口のようなつまみ。

3.六角ナット式(レンチで回す)

見た目:六角形の金属バルブ

一般的な止水栓の開け方と閉め方

止水栓を閉める前にまずは以下の準備を行なった上で行ってください。

  1. 1.元栓を閉める
  2. ウォッシュレットの電源を抜く(トイレの場合)
  3. 止水栓を回す方向を確認する

止水栓の閉め方

どの種類の止水栓も時計回りに回すことで閉めることが(止水)できます。止水栓を閉めた後は止水栓から水漏れがないことを確認し、蛇口を回し水が流れないかどうか確認してください

止水栓の開け方

どの種類の止水栓も反時計回りに回すことで通水できます。止水栓を開けた後は止水栓から水漏れがないことを確認し、蛇口を回し水が流れるかどうか確認してください

まとめ

止水栓の場所や閉め方開け方を知っていればいざというとき安心です。

ただ止水栓を閉めても水が止まらない場合はそういうときは無理に回さず専門家にご相談ください。またご自身での作業が不安な場合をお気軽に専門家にご相談ください。

全て0円
見積り費見積り費
出張費出張費
早朝深夜料金早朝深夜料金
キャンセル料キャンセル料
[050-2018-6829]電話相談無料!年中無休で対応
メールで無料相談

トラブル一覧